2024年夏休み|小中学生の国際交流キャンプ感想文&保護者様のフィードバック

2024年夏休みには、2コース合計149名の小中学生が全国から集まり、パジュ英語村で韓国人小中学生と共に6日間を過ごしました。
参加者の皆さんよりいただいた感想文と保護者様アンケートの結果をお届けします。

◎ 参加した小中学生のレビュー&感想文 ◎


ぼくは、英語があまりできないので少し緊張しました。英語村ではごはんは日本と少しちがってキムチが出たりしました。からかったけどおいしかったです。コンビニでおやつや飲み物を買ったりして楽しかったです。商品は全部韓国語で少しドキドキしました。授業は全部英語で難しかったけど、楽しかったです。一番楽しかったのはカップケーキ作りでした。食べたらあまくておいしかったです。体育の授業があってみんなでバスケットボールをしました。韓国人の子もいて、一緒に授業をしました。英語はあまりしゃべれなかったけどみんなとコミュニケーションが取れたので良かったです。あっという間の六日間でした。また行きたいです。

Kくん(小学3年男子、東京都)


私は初めて親とはなれました。韓国ではいっぱい友達ができました。1日でもう帰りたくないと思いました。一番楽しかった授業はクッキングとダンスです。ダンスでは韓国人といっしょのグループになりいっしょにふりつけをつけて踊ってとっても楽しかったです。ごはんも食べたこともない物ばかりでとてもおいしかったです。最初は宿で寝れるか心配でしたけどぐっすり寝れました。自由時間にイーブイマートにいっていっぱいおかしなど買いました。めっちゃおいしかったです。最後の別れがつらかったです。なので宿のみんなで手紙交換をしました。これで思い出になりました。来年もぜったい行きたいなと思いました。

Kさん(小学5年女子、福岡県)


ぼくは、パジュ英語村に行き、たくさんの友達となかよくなったり、知らなかった事をいっぱい勉強しました。紙ねんどでバケモノをつくったり、UNOなどのカードゲームをしたりしてすごい楽しかったです。ごはんも、キムチやドッポキなどの韓国料理がでてすごくおいしかったです。はじめての韓国だったので緊張しながらも楽しめたので良かったです。飛行機の機内食がとってもおいしかったです。飛行機もひさしぶりにのったので、楽しく景色もすごい綺麗でした。英語村にあるコンビニにうってあるチョコがとってもおいしくて、毎日買っていました。

Fくん(小学5年男子、福岡県)


私は、今回韓国で心にのこっている思い出がいくつかあります。一つ目は色々な県の子だったり韓国のお友達ができた事です。二つ目は英語での授業です。英語などで言っていることがわからない時が多かったけど、そこを何を言っているのか考えるのが大変だったので心に残りました。三つ目は毎日のご飯です。日本では見たことない料理などが多かったです。中にはヤクルトなども出ました。四つ目はナイトアクティビティーです。そこではゲームをやり協力プレイで勝ったチームにはチョコパイをもらいました。今回韓国でいろいろな体験をしてとても楽しかったです。最後のロッテマートは初めてでうまくお買い物できなかったのでまた行きたいと思いました。

Aさん(小学5年女子、東京都)


パジュ英語村では親元を離れて、他国に行くのは初めてだったので、緊張しました。しかしぼくの部屋には個性が様々な友達がいて、同じテーブルで食事をしたのは楽しくておいしかったので印象に残りました。しかも部屋にはパジュを一度経験している友達がいたので、授業やパジュでのルールを教えてもらいました。すごく有難かったです。他の友達はまだ経験した事はありませんでしたが、みんな親切で泣いている人を慰めてあげたりしました。授業では先生は楽しい授業をしてくれて、もう一度同じ授業を受けたいと思ったし、少し難しかったけど、四日目ぐらいからわかるようになってきて、コミュニケーションや友情関係を深められました。また最終日にお互いの住んでいる場所が近かった友達も多かったため、寂しさが少し軽減された時はホッとしました。これからも他国に行ける貴重な経験をして、大人の自分に役に立つようにまた行きたいです。

Mくん(小学5年男子、滋賀県)


5年生、初めてのパジュイングリッシュキャンプに参加しました。今年の目標の一つに韓国語を勉強して韓国に行って買い物をするというのがありました。そんな私にパジュキャンプのパンフレットは「これだ!」と思いました。いざ参加してみると韓国人のみではなく日本各地から来ていました。英語での会話がメインでしたが、日本語を勉強している韓国人の子達もいて日本語も少しはなしてくれました。パジュはイギリスっぽい雰囲気でしたが食事はイメージ通りに韓国で毎日キムチがありました。帰国してからも韓国で知り合った友達との交流が続いています。私の友達は私の宝物です。一緒に行って見守ってくださった先生に感謝しています。

Kさん(小学5年女子、東京都)


一日目は韓国人の友達ができるか心配だったけど、二日目に初めて韓国人と対面した時、韓国人の方からたくさん自分に興味をもって話しかけてくれて本当にうれしかったです。三日目には韓国人の友達がたくさんできました。同じクラスの中で日本人が自分ふくめて二人しかいなかったけど、韓国人と韓国語でコミュニケーションがとれてうれしかったし、楽しかったです。韓国人が最初すごく積極的でおどろいたけどそのおかげで最後お別れの時に泣けるくらい仲が良くなれました。英語の授業では先生が面白くまたジェスチャーなどで教えてくれて、とても楽しく授業を受けれました。この五日間は英語、韓国語を使った充実した五日間でした。

Sくん(小学6年男子、東京都)


ぼくは7月28日から8月の2日まで韓国のパジュ英語村というところで英語を勉強しました。ぼくは、この一週間で少しばかり英語が上達したと思います。それとこのキャンプでぼくは国を越えて友達を作れたのがとても良いと思います。最初の空港では日本の中学1年生が自分一人で中学2年生が3人でかたまっていて友達ができるかなと不安でしたが、金浦についてからは仲良くなっていたので安心しました。寮についてからカフェテリアで晩ごはんをたべて部屋に戻ったら韓国人達があいさつしに来てくれてお互いお菓子をあげたりして韓国人の子達とも仲良くなりました。 このキャンプはとても楽しい思い出になりました。

Yくん(中学1年男子、大阪府)


私にとって初めてだった英語キャンプ。英語村に行く時は初対面の人たちと仲良くなれるかとても不安でした。でも、積極的に話しかけてくれた友達のおかげですぐに馴染むことができました。そして、一日目の自由時間。部屋の友達とも仲を深める事が出来ました。授業が開始した二日目以降はすべて英語ではじめはとても大変でしたが、英語村の先生方がおもしろかったので、楽しく授業に参加できました。また、授業を通して韓国人の人たちと交流できたこともよい思い出でした。はじめは韓国の人の英語力や間違いを恐れずに発言する姿に圧倒されてばかりでしたが、時間が経つにつれて少しずつ韓国人ともしゃべれるようになりました。今でもSNSでつながっています。日本語や韓国語を教え合うのも楽しかったです。このキャンプではとても充実した六日間を過ごせました。これからも、ここで学んだことをいかしていきたいです。

Sさん(中学2年女子、東京都)

◎ 保護者様のフィードバック ◎

◎ キャンプ参加後のお子様の変化 ◎

  • 以前は苦手意識を感じていることがひしひしと伝わってきていたが、これをきっかけに英語を学ぼうとする姿勢が前向きになったと感じる。
  • 海外で知らないお友達と関わることで、積極的に英語を話したりできるようになり、もっと英語でコミュニケーションを取りたいと思うようになったようです。
  • 生活力に対する自信がついたのか甘えが少なくなった気がします。人見知りな性格も少しは改善されたようです。積極的になったと思います。
  • 今現在、まだ大きな変化は感じられておりませんが、この6日間の経験を基に、今後大きく変わっていってくれると確信しております。
  • 韓国人の友達と帰国後もメッセージのやりとりをしており、英語での生きたコミニュケーションをとる機会や意欲が向上していると思います。
  • 家族も友人もいない環境で一週間近く過ごすのは初めての経験で親の方も緊張していましたが、自分からも積極的にコミュニケーションをとってたくさんの韓国人のお友達をつくることができたそうで、自信と自立心が養われたように思います。

◎ 保護者様からのご意見・ご感想 ◎

参加する前は、本人もとても不安な気持ちでしたが、帰国後は、とても楽しかった!と 嬉しそうに話しておりました。 初めての海外、他校の生徒達との交流など、今までにない経験をさせて頂き、自分の知らなった世界が広がったようです。 また海外に行ってみたいと話しておりました。 弟達も興味を持っていましたので、ぜひまた参加させて頂けたらと思います。 本当にありがとうございました。

子供と連絡がとれない中でも、スタッフの方が子供達の様子を写真にとり、どんどんアップロードしていただけたおかげで、滞在中の様子(授業や食事、お部屋など)や新しいお友達と一緒にいる我が子の楽しそうな表情などを日々確認できたことが、とても安心できました。 新たな出会いや刺激を与えていただけたことに感謝致します。ありがとうございました。

英語を完璧にしないと話せないと思い込んでいたようですが、伝えたいことの羅列でもなんとかなると体験してきたことで、度胸がついたように思います。共同生活で、他者とのコミュニケーションをとる必要も勉強してきたようです。授業は、とにかく楽しかった!と話していました。

行く前は絶対やりたくないと言っていたダンスのクラスで、韓国人のクラスメイトとセンターに立って踊っていて、、普段は絶対にやらないことなので、とても驚きました。その時に同じグループだった韓国人の男の子と仲良くなれたようで、英語がそこまで上手くなくても知っている単語と身振り手振りでコミュニケーションが取れるんだとわかり、英語学習に対する受け止め方も変わったのではないかと思います。 毎日朝から晩まで盛りだくさんのプログラムで子供たちが飽きずに参加できる工夫がされていると思いました。中学生男子は思春期に入ってシャイになってしまうので、もう少し早い時期に行かせても良かったかなという気もしますが、この多感な時期に海外や日本各地から来た同年代の子たちと触れ合えることは他に代えがたい経験になったと思います。 今後の英語学習のモチベーションにつながればという気持ちで参加させましたが、その成果はしっかり得られたように思います。

送り出して初日は心配したのですが、翌日にはお友達もできて慣れてる様子の写真がみれて安心しました。英語環境はもちろん、韓国のお友達との交流も期待していたので、どちらも楽しく過ごせて、良い経験になったようでよかったです。キャンプ後は金浦空港でお迎えしてそのままソウルに滞在しましたが、とても性格が積極的になって成長したようです。明洞でショーをみたのですが、いつもなら静かに見てる性格だったのが、声を出して手をあげたり積極的に参加していたので驚きました。 またぜひパジュ英語村キャンプに参加させたいです。お世話になりありがとうございました。

親と離れた環境で、周囲に知り合いが居ない環境で韓国で過ごせたことはとても良い経験となったと思います。普段から消極的で、学校の先生にも心配されることもありますが、写真で楽しそうな笑顔が写っていたこと、帰国時に友達と仲良く話していたのがとても印象的でした。 授業を受けるたびに耳が英語に慣れてきたとも話していました。不慣れでも、英語を話そうという積極性が生まれていました。 英語を共通言語として、コミュニケーションを取れるように学んでいってほしいです。

子供には国際交流や他文化に触れる楽しさを知って欲しいと以前より願っていたため、日本から近く、kpopなど文化的にもよく知っていて関心の高い韓国で国際交流ができること、親から離れて子供だけで参加できることを魅力に感じて応募しました。 誰も知り合いがおらず、英語力も高いわけではなく、本人も親も馴染めるか不安でしたが、たくさんのお友達をつくって帰ってきました。帰宅日には思い出話が止まらず、「みんなと過ごした今日という日が終わってほしくない」と言って、なかなか寝ようとしませんでした。韓国のお友達と離れる時には号泣したそうで、もっと長く滞在したかったと言っています。お友達とはメッセージを通じて毎日やりとりを続けています。かけがえのない経験をさせていただいたと思います。 帰国後にはリアクションをとる時に反射的に英語が出てきたり、英語づくしの生活を送っていたことが伝わってきました。英語を使うことへの抵抗感のようなものを減らすことができたようです。

夏休みキャンプの様子は、毎日更新していた引率者ブログを是非ご覧ください。
👉 2024年夏休み国際交流キャンプブログ

2025年春休みキャンプ参加者募集中!

春休みキャンプの詳細はこちらよりご覧ください。👉2025年春休みキャンプ詳細ページ

資料と説明会動画をご希望の方は、こちらよりお問合せください。